三次クロニクル職 †[edit]
三次クロニクル職について †[edit]
- ベースLv100以上、ジョブLv50の2次職業キャラクターが上位転生イベントを行う事で転職できるジョブ。
ベース・ジョブ共に1にリセットされるが、三次クロニクルジョブになる事でより強力なステータス・スキルを得られるようになる。
- 上位転生時のレベルにより種族ごとに異なる特典を得られる。特典は後から自由に変更できる。
- レベル110で上位転生することで、すべての特典を得る事ができる。詳細は、「レベルによる特典の違い」を参照。
レベル109以下で転生しても、3次職Lv100以降で追加で取得することが可能。
- 三次クロニクル職は、本来の「装備可能LV」より10低いレベルから装備アイテムを装備できる。
- その職業の一次職・エキスパート職・テクニカル職のスキルを全て自由に習得できる。
- ただし、1~3次職の習得スキル数の合計は40個が上限となっている。
また、転生前にジョブレベルを上げずに転職していた場合は、ジョブレベルが足りずに習得可能ではなかったスキルを習得できない。
- ノービス専用の三次クロニクル職「ジョーカー」が追加された。
三次クロニクル職の詳細 †[edit]
- ノービス
- ファイター
- スペルユーザー
- バックパッカー
転生時のレベルによる特典の違い †[edit]
アバターのグラフィックは公式サイトで確認できる。
デュアルジョブについては下記ページを参照して下さい。
- 手加減エミルドラゴンの撃破
- クエスト終了後、エミルドラゴンで報告しないと条件フラグが立たないので注意。
- ベースレベル100以上
- 二次エキスパートジョブもしくは、テクニカルジョブのジョブレベルが50に達している。*1
上位転生の注意事項 †[edit]
- 三次クロニクル職への転職は、上位転生と同時に行われる。
- 上位転生は、武神との戦闘後に任意で選択できるため、すぐに上位転生するつもりがなくても転生イベントを終えておくことができる。
- 取得しなかった転生特典は3次職Lv100以降、アナザークロニクルのページ経験値を消費して得ることができる。ただし必要経験値は2倍になる。
- 取得は装備ウィンドウの「転生特典」アイコンから(拡大しないと出ないので注意)。
- 基本的に特典は転生前にレベリングして取るより、3次職でレベリングしながら回収していった方がスムーズにキャラの育成を進められるのでお勧め。
転生前にいくらLvを上げても転生時にリセットされる上、ページ経験値は基本経験値と同時に得られるので、3次Lv100以降のレベリングと平行して特典のための経験値を貯められるためである。
なお参考としてLV100で転生した場合に特典の全回収に必要なページ経験値は約4700M、3次Lv100からLv110までに必要な基本経験値は約4000Mである。
- 転生後はベースレベル、ジョブレベルはLv1に戻り、スキルがすべてリセット*2されるが、転生時の職業レベルに応じてスキルを習得できる。
- ジョイントジョブは転生前のレベルが維持される。
- レベルがリセットされるため、以下の様なレベルが条件になっているイベントは、再度レベルを上げるまで行えなくなります。転生後のレベル上げに時間がかかりそうであれば、転生前にイベント達成しておきましょう。
- ジョイントジョブシンボル入手イベント
- ディメンションダンジョンへの誘い(イベントナビ褒賞のプライベートダンジョンつくーるが受け取れなくなってしまいます
- 110武器作成イベント(途中で99武器を装備する必要有り)
- チュートリアル
スキルに関する注意点 †[edit]
- 二次エキスパートジョブ、テクニカルジョブの一方がジョブレベル50に満たない場合も上位転生できる。
- ただし、上位転生後はエキスパートジョブ、テクニカルジョブのレベルを上げられない。
そのため上位転生時のジョブレベル以降のスキルは習得できず、レベルアップによるスキルポイントも得られないので、両方ともジョブレベル50まで上げておくことが望ましい。
- 例として、「エキスパートジョブLv50」、「テクニカルジョブLv30」で転生した場合は、
「エキスパート用スキルポイント50」、「テクニカル用スキルポイント30」、「一次職のスキルポイント」が入手できる。
また、この場合、「エキスパート用スキルはレベル50」のスキルまで覚えられるが、「テクニカル用スキルはレベル30」までしか覚えられない。
- スキルポイント入手イベントで手に入れた追加スキルポイントは、追加したジョブにそのまま追加される。
パートナーに関する注意点 †[edit]
- パートナーはPCよりも高レベルの場合ステータスが下がるので、PCの転生後すぐにパートナーも転生出来るようにパートナーのレベルを110にしておくことが望ましい。
詳しくはパートナークロニクル転生を参照。
- もちろん転生済みのパートナーを連れている場合は関係ない。
- 参考情報として、パートナーがLv110になるのはPCがLv103前後になる。
(PCとパートナーともに経験値が増えるアイテムを使わず、終盤は主にディメンション海底洞窟でレベルを上げた場合)
- PC転生時に「パートナークロニクル封珠」を1つ入手できる。これを消費することで、一度だけLv50~109のパートナーでも転生させられる。
上位転生イベント †[edit]
イベントナビゲーション:その他2「力の覚醒」
前述の「上位転生の条件」をクリアすると開始できる。
- ノーザンプロムナードにて半透明のネコに話しかける。
ノーザン入り口[51, 184]すぐの階段の所に転生の条件を満たしていると現れる。
現在のジョブレベルが50の状態じゃないと見えない。
他のキャラクターに憑依してノーザンシティに入った場合も見えない。
条件満たしていて見えない場合は、一度外に出て入り直す。
- ヴァレリアの酒屋へ行き、ヴァレリアに話しかける。
- 酒屋から出て再び半透明のネコに話しかける。
ファイアードラゴ付近の中央通路[51, 108]あたりにいる。
- ノーザンプロムナード宮殿前[51, 28]の半透明のネコに話しかける。
- 宮殿に入り、女王謁見の間にいる半透明のネコに話しかける。 ※宿主含め憑依抜け不可。たまいれは可。
- そのままネコが進んだ通りに進むと、通常は女王がいる場所へ歩いていける。
- 白い空間でマップの端に行くと、同一風景の別マップに飛ばされるので、ネコのいるマップに出るまで移動する。
- 寝ているネコを「起こさない」→「現実です」→「満足してるor満足してない」を選択する。
その他の選択だと再度白い空間へ飛ばされループする。
- マップ中央の「ムチャ」に話しかけ、「白い本」を覗き込む。
- マップ中央の武神(キャラクターは自分の職業のもの)に話しかける。
- マップ中央の「ムチャ」に話しかけ、「白い本」を覗き込む。
- 「空白の瞬間(トキ)」と「其の道を極めし存在(モノ)」の2つの選択肢が示される。
「百戦錬磨の札」を所持していれば「頂を目指す存在」も表示される。
- ノービス以外の職は、「其の道を極めし存在(モノ)」で武神を倒す。
- 「力の解放と上位転生を行う」を選択
- ベース・ジョブ共に1に戻り、種族と職業は上位になり、アバターも入手できる。
- この手順は手順13の後すぐにする必要はないので、あらかじめ手順13までのイベントをこなしておけば、好きなときに上位転生できます。
- アバターは装備ウィンドウの「転生特典」メニューから変更できる他、この場所でも変更できる。
〔「空白の瞬間」から、「其の道を極めし存在(モノ)」までの流れ〕
・クエスト(F、SU系)や武神戦闘(共通)で敗北した場合は、「空白の瞬間」からやり直し
| 空白の瞬間 | | 獲得アイテム | | 頂を目指す存在 | | 獲得アイテム | | 其の道を極めし存在(モノ) |
---|
F、SU系 | 珠魂、大珠魂を収集 | → | 百戦錬磨の札 | → | クエスト | → | 雲蒸竜変の証 | → | 自身の職業に対応する武神と戦闘 |
BP系 | 士魂商才の証 | → |
空白の瞬間(F系、SU系、BP系) †[edit]
- 最初に「空白の瞬間(トキ)」を選択する。
憑依抜け不可だが、ワープポイント周辺は安全地帯となっており、移動をしない限り襲われない。(他プレイヤーがトレインした敵の範囲攻撃に巻き込まれるリスクはある)入った先で憑依する事は容易である。
- 白き世界(共通マップ)にいる「空白に囚われし存在」、「大珠魂の結晶体」を倒し、ドロップアイテム「珠魂」、「大珠魂」を集める。
・「空白に囚われし存在」は職業によっては倒しにくいため、パーティーで協力して進めるとよい。「珠魂」はPTドロップあり。
・「空白に囚われし存在」の詳細は、モンスター(イベント)を参照。
赤は、ノンアクティブ、ハウルアウトを使用し、珠魂のPTドロップ率は低め。
青は、アクティブ、珠魂のPTドロップ率は高め。
いずれも闇属性のため、光武器、光剣が有効。
- アイテム精製(Lv3)で「珠魂」「大珠魂」から「百戦錬磨の札」(赤い札)と「士魂商才の証(イベント)」(青い札)を作る。
- 「珠魂」50個が「大珠魂」1個に相当
- F,SU系は「百戦錬磨の札」を持って「頂を目指す存在 」へ、BP系は「士魂商才の証(イベント)」を持って「其の道を極めし存在」へ進む
- 「百戦錬磨の札」はトレードできるが、「士魂商才の証(イベント)」はイベント品のためトレードできないので注意。
倉庫での受け渡しは可能。
- 敵に紛れて少々分かりづらいがNPC「空白に囚われし存在」が5000Gでアイテム精製してくれる。
- NPC「空白に囚われし存在」はマップの北のほう、ちょうど柱の手前辺りにいる
- 入る時に憑依チェックがあるがインスタンスダンジョンではなく通常マップなため、入った後にテントなどを立てて憑依し直すことも可能
- アップデートにより珠魂50個で「百戦錬磨の札」が、250個で「土魂商才の札」が作成できるようになりました。
頂を目指す存在(F系、SU系) †[edit]
※以下F系、SU系のみ(BP系も武神を討伐後は受注可能)(三次職も札があれば受注可能)
「百戦錬磨の札」を所持した状態で「白い本」を覗き込むと、
「 」という選択肢が増えているのでそれを選択。
「百戦錬磨の札」を一枚消費してクエストを受ける。
・憑依抜け不可(クエストを受けて飛んだ先での憑依は可能)
クエスト名:頂を目指す存在討伐(PT可)
制限時間:10分
クエスト報酬:「雲蒸竜変の証(イベント)」
出現するモンスター
・頂を目指す存在(討伐対象)
・全ての始まりとなる存在(プルル系)
・全ての終わりとなる存在(インスマウス系)
円形のマップのどこかに「頂を目指す存在」(見た目は自分と同じ)がいる。
「頂を目指す存在」は連続攻撃、ソーマミラージュ、デクライズウェポン、ソウルブレイク、リストリクトリバース(瀕死時)などを使用する強敵。
ソーマミラージュを使う為、無属性攻撃は全く通らない。属性攻撃手段を持たないキャラはそこで詰むので、ソロクリアしたければ属性コロンか属性武器、属性攻撃可能なパートナー等を連れて行くこと。
特に連続攻撃、ソウルブレイクは3000~5000程のダメージを受ける。
マップは広いものの「頂を目指す存在」は十分なキャラクター描写範囲があればスタート地点から見つけられるので、落ち着いて探そう。
周りの雑魚がタフで非常に邪魔なので、接近時は雑魚に絡まれないようマリオネット・ベリルを装備してインビジブルを使うと良い。
- 手強い敵なので、可能であればパーティーを組んで行くのも手。
※ 討伐対象以外にもザコが多数いる、1対1ではないので注意
プルル系・インスマウス系はザコでもLv100オーバーでかなり強いが、取り巻きと違い討伐対象と引き離すことは出来る。
クエストを受けて飛ぶ先は安全地帯ではないので注意。(運が悪いとボコられます)
- これより以下の内容はDEF調整前の内容が含まれており、現在では記載通りの準備をしてもクリア出来ない場合があります。
- ソードマン系攻略法:
- 属性武器、マリオネット・ブラフスキーを用意。
- 素VIT100、補正込みDEX80程度、STR116程度。余ったBPはS>A>Iの順位に振る。
- もしくは、武器:光+8 チェイン 防具:闇+10 黒竜 VIT=DEX=100>STR>INTの順位に振る。
- ひたすらDC百鬼で削っていく。
- 武神との戦闘も同様。
- フェンサー系攻略法:
- 闇属性防具、マリオネット・ブラフスキー、FTたまいれを用意。
- VIT90、補正込みDEX80程度、STR111程度。余った分はA>Iの順位に振る。
- 闇の従者Lv5を取得して自身にダークウエポンをかけ、ソーマミラージュとソウルブレイクを対策。
- 攻撃にはスピアサイクロンを使うと絡んできた雑魚も一掃できる。
- 防御・回復にパートナーのマジックバリア・エナジーバリア・リカバリーを使わせれば即死はしなくなる。
- ただしリストリクトリバースを用心してHPは高めを維持させるべき。
- 武神との戦闘はMAG型に切り替えたほうが良い。
- アーチャー系攻略法:
- 弓と属性矢とその属性に強い属性銃、マリオネット・ブラフスキーを用意。
- STR101,vit90,補正込みINT80,補正込みAGI54程度。余ったBPはV>=S>A>Iの順位で振る。
- 弓を持ち、(属性矢は装備する必要はない)属性付加アローを打ち込み、当たったのを確認したら、銃と弾を装備してひたすら散弾。属性付加がきれたら、弓に持ち替えて・・・を繰り返す。
- ブラフスキー込みで闇属性50近く確保出来るか高HP装備を用意出来る場合、AGI型で属性付加アローを打ちつつ弱点属性矢でのブラストアロー連打であっさり討伐可能。ただし囲まれると危険なので雑魚はちゃんと処理すること。(インスマウスは属性付加してクリーブアローが安全かつ早い)
- 情報欄を出しているとわかりやすい。
- HP係数が低いので、常に最大HPを維持する。
- ストライカーの場合は、銃はシュタインガン(ドミ界)が良い。(レプリカ銃は壊れる恐れるがあるので除外)
- ガンナーの場合は、弓はハートフルボゥ等を使うと良い。
- JOB補正的にストライカーがオススメ。
- 武神との戦闘も同様に戦ってもよい。
- スカウト系の攻略法:
- 属性武器、マリオネット・ブラフスキーを用意する。
- 素VIT100,補正込みAG108、余った分はINTに振る。
- ひたすらスキャターポイズンを撒く。この時雑魚敵がまとわり付かれてると厄介なので、頂を見つけるまではクロキンで移動する。
- 弓使い同様HP係数が低いので、常に最大HPを維持する。
- 武神との戦闘も同様に戦ってもよい。
- シャーマン系の攻略法:
- 風ライズ・GF。ゼンがあると倒すのが早まる
- スキル割り振りはINTとVIT重視。あとはMAG>DEXという感じで振る。
- 発見したら風ライズをかけ、GFを発動。あとは逃げながらこれの繰り返し。
- アースオーラ、ウォーターオーラは必須。
- HP係数が低いので、常に最大HPを維持するよう心がける。ウォーターオーラがないとソウルブレイクで即死する可能性が高い。
- これだけの対策をしてもソロで勝つのはかなり困難。どうしてもソロで勝ちたいならば、よみがえーるを数個持っておくべし。
※ 報告は必ずムチャの横の本で。
(本以外の場所「酒屋など」で報告すると、雲蒸竜変の証が入手できず、やり直しになるので注意)
其の道を極めし存在(F系、SU系、BP系) †[edit]
F系、SU系は「雲蒸竜変の証(イベント)」、BP系は「士魂商才の証(イベント)」を所持した状態で、
「其の道を極めし存在(モノ)」を選択し、武神と会話すると戦闘となる。
- 武神と1対1の戦闘。
- 自然回復あり。
- 時間無制限。
- 憑依や憑依装備は不可。パートナー憑依は可。
- たまいれは可。
- 場属性は無い。
敗北した場合は、「雲蒸竜変の証(イベント)」、「士魂商才の証(イベント)」の作成からやり直しになる。
- Lv100,JOB50/50を基準としての討伐の仕方です。イリスカードについてはEXを含まないものとして解説してます。
- 自然回復だけでは回復は間に合わないので、回復剤をしっかり用意すること。
- パートナーを育てていると難易度が大幅に下がるので、パートナーでイベントを楽しみたい場合は育てておくのもいい。
この場合ブリーダーになるとさらにパートナーが強化される。
- 上位転生のモンスター・武神の一覧はこちらから
- 武神は対策を練らないとつらい相手が大半なので対武神戦用のステータス調整とスキルや装備を用意しないと勝つのが困難。
- たまいれで「心」を借りた状態で挑むのが可能なので、挑む前には「心」を借りていこう。
- 以下の方法は手軽かつ安全に勝てる方法です。
職系統 | 1次職 | 推奨職業 | 対応武神 | 備考 |
---|
フ ァ イ タ | F | ソードマン | ブレイドマスター | カムイ | ソウルブレイクや連続攻撃、スタンブロウなど危険なスキルが多いため、VIT90は確保しよう。 またソウルブレイク+連続攻撃をほぼ同時に使ってくることがあるので、防御力が高くて闇属性が付いている漆黒王の礼服とマリオネットブラフスキーも用意しよう。 そうすればソウルブレイクのダメージは600前後まで減らせるのでまず事故死しない。 また、無属性でも左M.DEF40にパートナーのマジックバリア(+25)でも1200程度まで減るので、育ったパートナーがいれば闇属性の防御を用意せずともよい。 リゼルとキーノと同様に中途半端なDEXだとかすりもしない。近接命中はたまいれ等込で300前後は確保したい。 ステータスポイントに余裕が無い場合はコンセントレートも活用しよう。敵の攻撃力がとても高いので、きちんと攻撃を当てて素早く撃破したい。 |
フェンサー | ダークストーカー | リゼル | 2012/8/23のアップデートからはソーマミラージュ、エセリアルボディ(HP50%以下に使用)の影響を受けず、威力が強化された闇魔法で戦うのが一番お手軽に。 ダークミストでもいいが、ブラックフレアのほうが威力は高い。 MAG103+鉄扇等のMATKが上がるものを装備、後はVIT>>DEX。 血の烙印とダークウェポンも併用すれば、1200~1500程度のダメージが出るので10分程度で倒す事が出来るだろう。 ディフェンス・バーストとHP回復型マリオネットに温泉効果があれば、回復剤もそう多く使わずに済む。 なお、MAGについてだが生産装備等を用いればMAG109も目指せるので、そこまでいくともっと早くなる。 なお、初手でソーマミラージュを使ってくることが多く、無属性魔法であるブラッドアブソーブは通用しないものと思っていい。 物理で戦う場合、属性武器またはダークウェポンの用意をし他はカムイ戦のような対策をすれば普通に退治できる。 ヒーリングや後半のエセリアルボディが結構厄介なのでその点は注意が必要。 リゼルはDCを使用するのでフェイントも効果的。 |
スカウト | どちらでもよい | キーノ | DEXは50-60程度確保しないと当たらないが、怖いスキルは無いので当たりさえすれば回復しながら勝てる。 スキャターを引いてハイドで隠れると、武神はその場から動かないで、スキャターポイズンをまともに食らってくれる。 スキャターポイズンは必中で、HP依存(イリス効果は入らない)のダメージでレベルが低くても安定して倒せる。 仮にハイド直後に攻撃されて、解除された場合でもハイドを連打すれば問題なく隠れることができる。 |
アーチャー | どちらでもよい | グリヴァー | Lv102、L.Avoid211(遠距離戦術、CQB有り)で9割近く回避できた情報あるが、VIT型で散弾連打のほうが安定して倒せる 特別危険なスキルはないので全力で攻撃。射程が非常に長い。 ソリッドオーラを使うので、多段攻撃スキルがあると破るのに便利。
討伐例:(2014年10月15日確認) ストライカー Lv110 STR:85+16 INT:59+24 VIT:100+9 AGI:38+16 ATK:516-722 DEF:50-76 M.DEF:50-76 HP:4284 SP:1001 L.AVOID:253(遠距離戦術、CQB有り) 相手の攻撃は殆ど当たらない。当たっても自然回復で間に合う。 シャイニングアローを連打して矢を100本ぐらい消費したところで倒せた。(4分かからない) 装備品はLv65の白鳥装備一式+弓(シュトゥルム) |
|
ス ペ ル ユ | ザ | SU | ウィザード | ソーサラー | レネット | CSPD800にして常時リフレク+ファイアシールド+インビジブルブレイク+オーバーワーク+ディバインバリアを保持する。 残りのステはVITとMAGに振る。VITが低すぎると火盾やバリアしても即死しかねないので注意。 HP回復剤は多めに、沈黙対策にのど飴かマルコンも用意する。巫女同様火属性25以上の防具を用意すると安全である。 ちなみにファイアシールドはセージのスクロール(シャーマンのLv5相当の効果、150秒維持)、インビジブルブレイクは30秒維持出来る設置魔法。 レネットの使用する攻撃はどちらも設置魔法なので設置を妨害しつつ戦うことになる。 ディスペルオーラでMDEF参照の攻撃を頻繁に無力化してくるので物理魔法のソード系魔法がメインの攻撃になる。詠唱が長いと危険なので詠唱速度が比較的短く威力のあるレイビングソードのLV1がオススメ。 ゼーレゲリヒトという属性盾を除くバフ解除&沈黙スタンのスキルを使ってくるがリフレクションで反射することが出来る。 戦闘方法 まずレネットは開幕だけリフレクションがかかっているのでリビングスタッフなどでリフを剥がす。その後は①から④を繰り返していくことになる。 ①走って距離をとる(走って逃げる)。 ②インビジブルブレイクを自分の足元に使う。 ③レイビングソード等で攻撃する。 ④一番最初の行に書かれた支援魔法を切れてたら使う。 一番重要なのはリフレクションなので剥げたらすぐリフレクションをかけるようにする。リフはCSPD800だとディレイにひっかかるのでそれを軽減するオーバーワークも一緒にかけておこう。 ドッペルゲンガーも意外と役に立つ。その際はリフもかけておくと良い。 |
シャーマン | エンチャンター | レネット | ディスペルオーラの影響を受けないポイズンマーシュで戦うのが安全かつ速い。 地サークルLv5・ポイズンマーシュLv1・火ライズ・風ライズ・火盾が必要になる。 VITカンストでHPを増やし残りのINTでMDEF50、防具の火属性を最低25確保すれば火盾Lv5込みで火属性50いくのでゼーレ(属性盾以外の支援解除+沈黙+スタン)→ラーヴァorITのコンボをされてもまず死ぬことはない。 沈黙対策にのど飴かマルコン必須だが、HPやMPは自然回復でなんとかなる。(HP回復剤は念のため持っておくとより安全) 討伐の流れとしては、戦闘開始前にレネットの前に地サークルとマーシュを設置し、開始直後にレネットが使うリフレク消しに火ライズ→今度は風ライズを掛けてマーシュの上に誘導。後は自分の足元もしくは後ろに地サークルとマーシュをどんどん設置して行こう。 ファイヤーウォールをマーシュの上に設置してレネットを引っ掛ければゼーレを回避することも出来る。 火属性防具一例 【火属性値5】炎のハッピーフラワー、シュノーケル 【複合属性値5】精霊の勾玉、みわくのパンツ 【火属性値10】炎鉄の靴、北軍レザーアーマー 安価な服鎧用イリスカード 【火属性値4】守護魔ウヅキ、守護魔シモツキ 比較的簡単な炎のハッピーフラワーとみわくのパンツ、精霊の勾玉で火属性15確保出来る。さらに北軍所属なら北軍レザーアーマーで25確保出来る。 他軍所属でも穴3つくらいならアイテム精製持ちBPで簡単に作成出来るので低レベル服にイリス3枚挿せば火属性27になる。 あと火属性25は事故率0になるラインであり多少低くても問題ない。火属性のマリオネットを使用するのもあり。 |
ウァテス | バード | フロール | 持久戦。DEX、VIT、MAGをバランスよく振ってサンバを切らさずに攻撃してればそのうち倒せる。 オールターゼロ(無属性以外の攻撃を無効化)かソーマミラージュ(無属性の攻撃を無効化)を使う。 オールターゼロの場合はラウドソングやデッドマーチ、ソーマミラージュの場合は光ライズ+光サークルでスクロールブラストが効果的。 相手の攻撃が物理攻撃と光魔法のみなので、防御面はVit90+サンバで物理ダメ100程度、魔法は光盾+光サークルでダメ0で安泰。 氷結ステであればサンバと光盾、オラトリオがあれば、アレスで時々回復すれば平気なレベル。 スクロールを用意するのが面倒な場合は、MAGをSTRに切り替える+オールターゼロ対策として属性コロンを数個用意し、メイス系武器で殴り倒すのも良い。この場合は回復剤が必要になるが、2・30個もあれば十分 |
ウォーロック | カバリスト | レネット | 足元に刻印を設置して、死霊召喚Lv4で呼び出した骨弓に攻撃させる。死霊・死神系の強化パッシブをちゃんと取って置く必要があるのに注意。(2012/8/23のアップデートで大幅に強化された)早く終わらせたい場合は、死神召喚で攻撃補助すると良い。 戦闘が始まる前に死霊召喚Lv5の鎧を出しておいてタゲを取らせ、距離をとって死神召喚で攻撃すればより安全に戦える(強化パッシブも不要)。 沈黙、気絶中に刻印が切れるとLF・ITでやられるので油断は禁物。刻印は沈黙中でも使えるのでスタンから回復したら設置するぐらいにしよう。設置妨害にはダークライトも無詠唱・長効果時間、目視が容易のため便利。 事故死もあるのでよみがえーるを持っておくのも良い。 対策をしっかりしてて被ダメが大したことないからといってもソウルサクリファイスは使わないほうがよい。 高頻度に飛んでくるゼーレでかけてもすぐに消され、いたずらにHPを減らすだけになる。 |
|
バ ッ ク パ ッ カ | BP | タタラベ | ブラックスミス | ツバキ | VIT90・DEX60残りSTRに振り、後は温泉効果とマリオネットブラフスキーやエレキテルを使い、DOGEZAでツバキの攻撃力を下げればそれほど脅威は無い。 しかし多段攻撃を連射されると流石に自然回復だけでは間に合わないので、回復剤はしっかり用意する必要がある。 攻撃手段はブロウで良いので、HP半分以上を最低でも保ちつつひたすら攻撃しよう。 ツバキはDCを使用するのでフェイントを使うのもあり。 DEF調整後もこの方法で倒せることを確認済み。(2014年7月22日) |
ファーマー | アルケミスト | カノン | 2012/8/23のアップデート以降、後半(HP半分くらい?)「怒」を使用して攻撃力が上がってからの被ダメージが大きく上昇した。 VIT90では防具をちゃんと用意して置いても、一撃辺り700前後のダメージを受ける様になり始め、スキル名表示なしの連続攻撃では3500~4000前後が一気に削られる。 そのためマリオネット召喚でエレキテルかホムラを出しておとりにし、ケミカルプラントかマリオネットキングを連打する戦法が有効。 硬直効果を持つファランクスを喰らうと事故の原因となるので、1セル離れた安全な位置から攻撃(両手斧など)するのが吉。 ステータスはDEX108 VIT90~ 残りSTRまたはMAG (ケミカルプラントもマリキンも、詠唱はC.SPD依存)。 正面から戦って勝ちたい場合は、生産装備などを用いてVIT120確保し、さらにHPは常にMAXを保つ必要がある。 物理攻撃主体の武神なので、ソリッドオーラ持ちのネコマタ茜・オートマタトパーズが非常に有効。 常時維持すれば非常に安全だし、そうでなくとも所持しているのなら持って行こう
ケミカルプラントを使った攻略の一例:(2014年8月13日確認) Lv110 アルケミスト STR:100+12 DEX:88+20 VIT:90+16 INT:11+19 HP:4554 ATK(武器込み):600-822 DEF:50-30 M.DEF:36-20 でケミカルプラントを7回ぐらい打ち込むと倒せる。 装備は農家の普段着♀(35職服)で、カノンからの被ダメージは1撃が498程度。 |
レンジャー | どちらでもよい | プリーシュ | 物理攻撃しかしてこないためVIT-AGI型+警戒が非常に有効。 箱のみで倒しても討伐フラグが立つので、戦闘前に箱を3個ほど置き、戦闘が開始したら1セル下がって箱を設置を繰り返せば簡単に倒せる ソリッドオーラ持ちのネコマタ茜・オートマタトパーズが非常に有効。 常時維持すれば非常に安全だし、そうでなくとも所持しているのなら持って行こう。 DEF調整後もこの方法で倒せることを確認済み。(2014年7月23日) |
マーチャント | どちらでもよい | カノン | コモンマーセナリーで安泰。コモンマーセナリーのみでも余裕で倒せる。 DEF調整後もこの方法で倒せることを確認済み。(2014年11月9日) |
|
全 系 統
| 全職 | MAG補正が高い方 | 武神どれでも | どうしても武神を倒せない人用の最終手段 召喚カードを使用して武神を倒すことが可能。 召喚カードの威力はPCのMATK依存なので、ステータスはMAGカンスト残りINTにするとよい。 用意するもの:ピンクモーモー・ブラフスキー・ECO坊いずれかの召喚カード11枚~30枚以上。(威力比:モーモー>ECO坊>ブラフスキー) 方法: ①戦闘開始後、(↓キーなどを使い)全速力で真下に進み武神より離れる。 ②武神が見えなくなる柱のあたりまでたどり着いたら真上を向く(↑キー等で)。 ③武神の方向へ召喚カードを使用する。 ④召喚カードを使い終わった後、上に進むと武神が消滅しているか虫の息になっているはず(念のためインビジアイテムなどを使用して近づいてみるのもいい)。 元々レネットをどうしても倒せない人用のやり方として紹介されていたが他の武神に対しても通用する。
以前はレネットにMATK800程度を確保出来れば20枚前後で倒せていたが、現在は30枚以上必要なのであまりお勧めできる方法では無い。 MAG 100+25 M.ATK 554 - 745のキャラでピンクモーモー召喚カード11~12枚で倒せることを確認済み。(2014年7月2日) |
最終手段その2
Lv110まで育ったパートナー(購入品でも可)を、おやつ放置してSSS10まで上げる。
ステは火力とHPに100ずつ、あとはMDEFとASPDに適当に。
武神との戦闘が始まったら、かんたんAIで攻撃モードにして武神のHPが1割切るまで放置。
1割切ったらパートナーをAIで待機にし、盾となってくれている間に自らスキル等を使って倒す。(ラストアタックを自分で入れて倒さないと、武神撃破の判定がつかずやり直しになるので注意。)タゲはパートナーから外れないので、安心して攻撃しましょう。
パートナーはガトリングあたりが使い勝手も入手手段も露店価格(110育成済)もお得。
パートナーを使えばレネットやカムイ等の危険な武神すらなんの恐怖もなく倒せます。|
- 他にもいろいろ方法はあるのでページ上部のバックアップやコメントなども参考にどうぞ。
転生の書:自分探しの旅(ノービス) †[edit]
ノービスは他職のように札を集める必要はない。
前述の転生イベントで、白い本を覗き込む場面にて『転生の書:自分探しの旅』を入手できるので、以下の各マップの正しい座標で『転生の書:自分探しの旅』を使用する。
ある座標を中心とした7x7で使用する。(憑依時可)
(座標を確かめる方法は「/where」とチャット欄に入力、マクロに入れると楽)
- ノーザンプロムナード(49-52,85-90) 街中央の○
- アップタウン(126-130,93-97) ギルド宮のすぐ前
- モーグシティ(107-112,142-146) モーグ炭が湧く中央の窪み
- トンカ島(71-77,216-217) ピーノ像前
- マイマイ島[101±3,47±3] 巡礼者のウィザード付近
- アイアンシティ上層[48±3,57±3] マップ左上の空軍警備兵の前あたり
- ファーイーストシティ(49-54,86-90) 畑を耕してるNPC「ミッシェル」付近の道
トンカの飛空庭登録、南アクロニア平原の運び屋マックスイベントを済ませておくと移動が非常に簡単になる。
どんな些細な情報でもこちらに。
コメント欄はゲーム内容を質問する場ではありません。質問等はこちらにどうぞ。